隅田川七福神

   山名・標高 隅田川七福神・三囲神社、弘福寺、長命寺、向島百花園、白髭神社、多聞寺
  登山日  2024年1月3日(水)  
  登山コース JR新松戸駅(11:30)・・東武・東京スカイツリー駅(12:12)→三囲神社(12:40)→弘福寺(12:50)→長命寺(13:00)→白髭神社(13:25)→向島百花園(13:35)→多聞寺(14:21)→東武堀切駅(14:36)・・北千住・・新松戸(16:20頃)
  メ モ  元旦は正月恒例の地元北小金井宿の東漸寺、八坂神社の初詣に出かけた。両寺、神社とも長い行列ができていて参拝まで30分強かかった。東漸寺の無料の甘酒は甘くて美味しかった。2日はTVで箱根駅伝を見た。3日は携帯ラジオで箱根駅伝を聞きながら隅田川七福神詣でに出かけることにした。江戸文化年間に開闢された隅田川七福神は七福神めぐりの始まりとしてお正月の楽しみになってきたとのこと。北千住で東武に乗り換えスカイツリー駅で下車した。駅からは近すぎてスカイツリーの鉄塔は見えない。駅から北に言門橋に向かう。地図に従い橋の手前で右に曲がり見番通りを進むと左側に三囲神社(みまぐりじんじゃ)が・・参拝客が多長い行列が・・先に恵比寿神と大国神にお参りする。道なりに行くと右側にすずめの御宿の高級手打ち蕎麦屋があるが見送った。直ぐに道なりの左側に弘福寺が・・布袋尊が祀られている。風邪除けの石像も祀られのぞ飴が売られている。長い行列・・直ぐ隣に長命寺(弁財天)が・・幼稚園が寺内にある。更に道なりに進むと左側に言問団子の旗が見えるが見送る。更に道なりに進み白髭神社の寿老神にお参りし。少し引き返し向島百花園(福禄寿尊)にお参りした。三が日は入園料が無料。暖かい甘酒@350を購入して夫婦で飲んだ。更に熱い日本茶を入れて一休憩・・白髭神社のところまで引き返し、太い墨堤通りを多聞寺に向かう・・随分歩いて生粉亭の生そばを食べる心算であったが、3日まで休みで4日から開店との看板が・・ガッカリしたが昼食は北千住で食べることにして、最後の多聞寺に向かい毘沙門天にお参りし・・東武堀切駅から14時36分発の北千住行きの電車で帰路に着いた。 すい墨田川七福神の神社・お寺は七福神が本尊とし祀られた歴史ある格式のあるものであった。また通りの各所に七福神の幟が立てられ分かりやすかった。又反対方向からの参拝客も多かった。
宝篋山
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
2023 2024     

山旅日記TOPへ